貴社の投資先が成長すること、そこに自分のお金が関わっていけることがとてもワクワクします。(40代 男性)

リターンだけではなく、本当に社会に必要とされる企業にお金がまわる仕組みにとても興味があります。またいい会社の判断基準についてもとても明確で共感できます。

今まで個別株の投資をしてましたが、判断基準は財務諸表がメインで、その会社の中身は四季報の短文説明程度です。そんな薄い表面的な情報ではなく、貴社のようなプロ目線で面談を重ねて企業をセレクトして、私たちに見える化してくれる仕組みがとても素晴らしいと思いました。

貴社の投資先が成長すること、そこに自分のお金が関わっていけることがとてもワクワクします。

あと、良い会社訪問は家族と参加したい企画です。私の息子に本当の投資とは何かを教えるとても良い機会になります。楽しみにしています!

(説明会アンケートより)

よい仕事をしている会社に、一喜一憂せずに安心して投資したい。自分の生活を犠牲にせずに。(60代以上 女性)

今まで投資初心者向けの本はずいぶん読んできましたが、いざ行動を起こそうとすると、あまりに選択肢が多く、そこで立ち止まってしまっていました。

鎌倉投信は、オンラインであっても、画面の向こうの人の顔が見える、体温が感じられる、、、。選ぶのも、結い2101一択、というのが、良いですね。ちょうどさがしていた条件(よい仕事をしている会社に、一喜一憂せずに安心して投資したい。自分の生活を犠牲にせずに。)にぴったりなので、今度こそ、始められそうな予感がします。

(初心者向け勉強会アンケートより)

投資哲学・運用スタイル・プロセスが明確。

投資哲学・運用スタイル・プロセスが明確。目標とするリスク・リターンを掲げて運用を行っていること、投信設定以来、年に1回「受益者総会」を開催、毎月「結いだより(月次レポート)」を発行し、受益者への説明責任を果たしていることも評価できる。

(「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」に投票くださったブロガーの皆様から)

※投資勧誘を目的としたものではありません。

安心して保有できる投信。

アクティブ投信(なの)で信託報酬は若干高いが、「いい会社に投資しよう」という鎌倉投信の方針に賛同して定期積立を実施している。投資方針にブレがなく、リスク管理もしっかりしており、安心して保有できる投信。

(「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」に投票くださったブロガーの皆様から)

※投資勧誘を目的としたものではありません。

IKEUCHI ORGANICさんの心温まる対応  (30代男性)

今回メールさせて頂いたのは、投資先の1つであるIKEUCHI ORGANICさんから非常に心温まる対応をしていただいたのをお知らせしたかったからです.

IKEUCHI ORGANIC KYOTO STOREでオーガニック540のホワイトを購入いたしました.肌さわりといい吸水性といい非常に気に入り、ヘビーユースしていました.

しかし、ヘアカラーをして数日した後、通常のタオルからオーガニック540へ戻した際に、タオルに染料の一部が付いてしまいました.

何度か洗濯したものの、落ちずお店の方に相談しました.一度店舗の洗濯器で洗濯させてほしいと仰っていただき、預けました.

その後、大分綺麗になりましたと益田さんから連絡いただき、取りに伺いました.

受け取ったタオルは、確かに染料の一部は残っているものの洗濯前の状態を知らないと気が付かないレベルまで綺麗になっていました.

正直、ここまでの対応をしていただけるとは思っていませんでした.

洗濯方法を教えていただける程度と思ってKYOTO STOREを尋ねたのですが、預かって洗濯して頂けるとは予想以上の"神対応"でした.

自社の製品に誇りを持っている企業はたくさんありますが、売れた製品に対しても気持ちを込めて対応して頂ける企業に鎌倉投信を通して出会えたことが非常に嬉しく思いました.まして、家電製品ではなく、タオルでこのような対応をしていただけるとは.

これが鎌倉投信の目指している"いい会社"なのだと改めて認識することができました.

口座開設にあたり(60代女性)

お金のあるなしに関らず、お金をどのように使うかは生き方そのもの。

貴社の考え方、思い、希望、大変共感いたしました。

少額ですが有効にお金を生かし(活)たいです。

よろしくお願いいたします。

企業としてのあるべき姿を求めて (20代男性)

金融会社が肥大化していく中で、会社自身が社会的存在意義を喪失し、社員のモラルの著しい低下が蔓延していく。

その根源が、やはり会社の理念の喪失であったんだなぁと深く痛感しました。

自分自身が、顧客主義の理念に引かれ外資系の保険会社に入りました。

ただ自身の顧客が増えれば増える程、自社の利益ばかりを追う組織と対峙することが多くなり心がすり減っていく自分を感じ独立しました。

独立し、思いを共に出来るメンバーと顧客を大事に出来る適切なサイズで何代も出来る仕事にしようと模索しているところです。理念をしっかり唱え続けること、そして行動を伴わせること、昨日改めて痛感致しました。

昨日お伺いしました理由は、お客様の資産形成に対して、良き選択肢を増やしたいとの思いからでした。専門家として真に顧客の利益を追求するならば、自分が扱える以外の商品も良いものは良いとお伝えしたかったからです。実際に鎌田様のお話をお伺い出来て、とても勉強になりました。まずは自分から結いを始め、肌で感じながらお客様を紹介していければと思っております。

共感、感動 (50代女性)

日本に本当に必要とされる会社に投資するという点で「結い2101」に興味を持った。

投資哲学である”投資はまごころ”であり金融とは”まごころの循環”である。

このようなことを投資哲学とする投資会社が過去にあったでしょうか?

個人でありながら投資先の会社の活動が見え、社会に貢献していることを実感できる。とても素晴らしいと共感、感動いたしました。

世の中のために、社会が良くなるように (40代女性)

投資に興味を持ってから、どの会社がどんな仕事をしているのかが気になっています。

なかなか知るチャンスがなかったので、とても楽しかったです。

規模の小さな会社は不況(リーマン後や今回の震災etc)に弱いのでは?と思っていました。

ギリシャ不安etc世界中の株価が暴落していますが、それに伴って日本の大企業もかなり影響を受けているように思います。

鎌倉投信が投資したいと思う会社の弱い部分についても知りたいです。

株式投資を考えた時に、世の中のために、社会が良くなるようにといいう想いで動いている企業に投資をしたいと思っていました。残念ながら自分で探すことは難しいとがっかりしていたのですが、TVで拝見して、お話を伺いたいと思いました。

どんどんいい会社を紹介してください。

鎌倉投信のエッセンスがたくさん詰まった鎌倉投信入門編 (40代男性)

「日本でいちばん投資したい会社」拝読させていただきました。

全体の印象は、鎌倉投信のエッセンスがたくさん詰まった鎌倉投信入門編(概論とでもいいましょうか)なるものと感じました。

その中で私は、第4章「目に見えない価値が目に見える価値を生む時代」が、鎌田さんがいちばん言いたい一部が述べられていることを感じました。

ある経営者の言葉を紹介されていました。

「経営者に徳がないと人はついてこない。徳とは自分の時間をどれだけ人のために役立てたかできまる。」

このことは経営者にかぎらず、パーソナルな家族関係でも同じことが言えるでしょうし、コミュニティ全般に言えることですね。

あと徳を積むのに陰徳という言葉があります。

一般的には人に知られないようにひそかにする善行のことですが、この行為が普段の言動に出てくるものだと私は思っています。人一代では創ることができない部分がこの行為によって形成されていくものだと思います。

御本に書かれていました鎌倉投信の理念を追求され、夢を与え続ける組織になり、会社の存在定義を問い直すインデックスとなっていただければなと思っています。

また、私たちの投じたお金が社会の血液となって回りまわり、よき世界になることも願ってやみません。

今後もよろしくお願いいたします。