「ちょっとした違いを積み重ねる」努力。(40代)

リサイクルという昔からある業界で、トレジャーファクトリーが成功しているのは「ちょっとした違いを積み重ねる」努力をしているからだと思いました。これは、私のようなサラリーマンでも必要な心がけだと感じます。

(いい会社の経営者講演に参加して「(株)トレジャー・ファクトリー 代表取締役社長 野坂英吾 氏」)

社長さんの保険に対する誠実さと熱量がとても感じられた。(50代)

社長さんの保険に対する誠実さと熱量がとても感じられた。社員さんは歴代社長さんが作られたマニュフェストに共感して入社された人ばかりとのことだったので、“いい人達”が作っている商品はいい商品であろうと思うし、いい会社であるんだろうなと思いました。

(いい会社の経営者講演に参加して「ライフネット生命保険(株) 代表取締役社長 森亮介 氏)

いい会社訪問~HASUNA~の感想(50代女性)

先日は、いい会社訪問でHASUNAを訪問させていただきました。

ありがとうございました。

毎度のことですが、参加理由は、表参道だし、ジュエリーだし、おしゃれだしといった軽いものなのですが、実際行ってみると、「いい会社」と推奨されるだけあって、素直に感動させられ勇気をもらうことができました。

なかなか白木さんのようにはいかないけれど、あれはできない、これはだめと思わずに、やりたいこと、やれることに取り組もうという気持ちを大事にしようと思え、なんだかいい気分で表参道の光の道を帰って行きました。

お金をたくさん持っているわけではなく、将来に不安がないわけではないけれど、投資と投機を同じようにとらえ、儲かるものだけをさがして、売り買いをするようなそういった投資の形には違和感を覚えます。投資先を知り、本当にわずかですが出資という形で応援したい、顔の見えるところに自分のお金を預けたいと素朴に思います。お金は、結局のところ紙切れなので、ただ貯めていても役には立ちません。流れていくことで、そのところどころで、それぞれの受け手の役に立つ、そういうものだと思います。

今回、HASUNAさんを訪問させていただいて、少しでも役に立っているな、という実感を得ることができて幸せでした。さらに、HASUNAさんを通じて、鉱山の人々のお役に立てているなら、本当に嬉しく思います。

表参道のジュエリーショップもなかなか敷居が高く、見るだけ、だとはいるのも勇気がいるのですが、お値段もほどほどだということがわかったので、今度は、お買い物に行かせていただければ、と思っています。

100年の森ツアーに参加して (40代男性)

今回の100年の森ツアーには、100年の森を実際に体験したくて参加しました。

百聞は一見に如かずといいますが、実際に森の土を踏みしめ、木々の間を抜ける日の光を目の当たりにしますと、今まで自分のもっていた杉林の鬱蒼としたイメージとあまりに違うことに驚かされます。

写真等で森の状況を把握していたつもりですが、その場で感じる感触や空気感は、やはり現地にいって体験しなければ分からないとつくづく思いました。

また、割り箸工場や森の学校、そして家具工房の若い職人さんの働く姿を見て、過疎化がすすむ全国の農村にたいする希望が見えた気がしました。

100年の森の事業については、まだまだ解決すべき問題もあるようですが、西粟倉村の取り組みの成功が、日本の林業の救いになると信じて、今後も応援したいですね。

そして、数年後訪れた時、さらに元気な西粟倉村があることを願っております。

100年の森ツアーに参加して (30代女性)

2日間お世話になりました。ありがとうございました!

西粟倉における村とトビムシグループさんの挑戦は、伺う前から存じ上げてはおりましたけれど、実際に現地に伺って、いかに困難なことに挑戦されているかを改めて感じました。

現地に伺う機会が持てて良かったです!

森では牧代表の判りやすく面白いお話つきで気持ち良いだけでなく、興味深い内容でした。

森の学校の牧さんはじめ、個性的なスタッフの方々のお話もとても面白かったです!

お宿もとても素敵でしたし、森の学校での昼食もとても美味しかったです。

贅沢な2日間でした。

また鎌倉投信の新井さん、加藤さんともお話する機会が持てたのも良かったです。

それに他の参加者の方々もユニークで素敵な方々でした!

ありがとうございました!

いい会社訪問~和井田製作所他~に参加して (30代女性)

参加する前は、

「土日に開催してくれると、有休とらなくていいのに・・・」

と、少し不満でした。

しかし、実際に参加してみて、忙しい業務の中、親切丁寧に会社を案内してくださったり、また、土曜日にもかかわらず、私たちのために、わざわざ会社にでてきてくださり、大変ありがたく思いました。

和井田製作所さんでの見学は、普段の私の生活に、縁のない未知の世界でした。

硬貨を機械に乗せて、いかに揺れが少ないかを実証してくださったことが、唯一理解できたことでした。

すごいなにかを作っているんだろうな、という漠然としたイメージがたしかにこれはすごい機械だな、と理解できた瞬間でした。

そして、機械に硬貨を乗せることを指示した社長の誇らしげな表情が印象に残っています。

飛騨家具産業さんは、実は一番、楽しみにしていた会社でした。

実家に母が大切にしている飛騨家具産業さんの家具があります。

母は『暮らしの手帖』の大ファンで、

『暮らしの手帖』がほめる飛騨家具ならば、絶対にいい商品に決まっている

と言っていました。

だから、どんな工場なのか、とても楽しみでした。

実際に訪問してみると、普通でした。

何の秘密もなく、普通の人がコツコツと、毎日家具をつくっている、良い意味での普通でした。

この普通さが、毎日使っても飽きない、良い家具を作る秘訣なのかもしれないと思いました。

そして、飛騨製箸さん。

社長の自然体な雰囲気。

できることから、ひとつづつ、といった肩に力の入っていない感じが

とても良かったです。

最後に、トビムシの社長さんと新井さん。

この二人のお話を聞いていると

この人たちは世界を変えようとしているのだな、と思いました。

世界を変えるなんて無理!と思ってしまいますが、そこにあえて挑戦する勢いを感じました。

私のだらだらとした日常から、かけ離れた人たちのお話を聞けて刺激を受けた旅行でした。

いい会社訪問~和井田製作所他~に参加して (30代男性)

工場見学などは小学校以来だったのでとても、懐かしく楽しかったです。

また、受益者の方々は皆、気さくな方で、とても良かったです。

自分は他社も含めて積み立ての長期投資を初めて半年です。

受益者の中には投資1本で生活している人もいまして、お話を聞かせせていただいてとても参考になりました。

今後も泊りのツアーがあれば参加したいと思いました。

いい会社訪問~和井田製作所他~に参加して (40代男性)

今回、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

泊まりでの、いい会社訪問ツアーは初とのことですが、今回のようにお昼集合、お昼解散であれば、多少遠くでも参加できますのでありがたいですね。土日、祝日絡みですとさらに参加しやすいのですが、相手先もお休みでしょうからなかなか難しいのでしょう。

さて、実質12時間強のツアーでしたが内容も濃く、充実していました。

質疑応答もできましたし、直接トップとお話できたことも良かったです。

さらに欲を言えば、従業員さんからもお話聞けるとパーフェクトでしょうか。

また、宿泊先の料理も良くとても楽しかったです。

機会があればまた、参加したいと思います。

いい会社訪問~和井田製作所他~に参加して (女性)

先日の、いい会社訪問ツアーでは

夫婦共々、大変お世話様になりました。

とても楽しく参加させて頂きました。

今年は、一泊という事で、参加者さんとの交流が深まり、去年にも増して楽しかったです。

鎌倉投信さんの選んだ「いい会社3社」はそれぞれ、優れていて、巧みな技術を持ち、社員の方々が、仕事に誇りを持って働いていらっしゃる姿に、感動致しました。

それから、一つ個人的に感じた事なのですが、参加者さんの、お名前が解らなかったので、全体の簡単な自己紹介などがあれば より一層親交が深まるのではないかと思いました。

又、機会がありましたら参加させて頂きたいと思います。

今後とも宜しくお願い致します。

いい会社訪問~和井田製作所他~に参加して (50代男性)

いい会社訪問ツアーでは新井さんほかトビムシの方々には大変お世話になり、厚くお礼申しあげます。

一泊ツアーには初めて参加させて頂きましたが、大変有意義に過ごさせて頂きました。

普通の旅行とはちょっと違った、言うなれば「大人の修学旅行」のように感じました。

家内も大変満足していました。

和井田製作所では、従業員の方が黙々と削っている姿を見ていると、日本だなぁーと、何かジーンときました。

このような姿を見せられると、日本はこのような人達の手先に支えられているのだなぁーと感じ、世間やマスコミが言っているほど、日本というものは捨てたものではないと感じました。

飛騨産業と飛騨製箸では、森と木を守り、産業として現代の波を捉え、乗ろうとする意気込みを感じました。

私も、埼玉県で農林行政の末端にいる者として参考になりました。

日本には、まだまだ、いい会社は一杯あって、面白いんだと、もっともっと多くの人たち、特に子供達に知ってもらいたいと思いました。

鎌倉投信の事業が早く軌道に乗るよう祈念しております。