2020年08月17日(月)
いい会社のいいモノ テーマ「創業年」
月次運用報告書「結いだより」126号掲載
「いい会社のいいモノ テーマ『食』」に続く第2弾。今回のテーマは「創業年」です。
その時々において社会から求められ続け、いまも歴史を積み重ねている長寿会社にスポットをあてたいと思います。
まずは創業年代別の会社数です。
その時々において社会から求められ続け、いまも歴史を積み重ねている長寿会社にスポットをあてたいと思います。
まずは創業年代別の会社数です。
何と創業から100年以上続く会社が9社ありました。
創業順に並べて、各社にまつわるマメ知識を紹介します。
創業順に並べて、各社にまつわるマメ知識を紹介します。
創業年 | 会社名 | マメ知識 |
---|---|---|
1602 |
養命酒製造 | 薬用養命酒のふるさとは、現在の長野県上伊那郡中川村大草。約420年前、塩澤家当主の塩澤宗閑翁によって創製された。徳川家康や赤穂浪士、山本五十六が飲用していた記録がある。 |
1858 |
かどや製油 | 旧商号は「加登屋製油」。「かどや」の名の由来は、創業時の店舗と工場が交差点の“角地”にあったから。 |
1886 |
小林製薬 | ユニークかつ分かりやすいネーミングの商品を数多く送り出している同社。1939年に発売した頭痛薬の商品名は「ハッキリ」。 |
1893 |
ツムラ | 1907年に発売した胃腸薬「ヘルプ」の発売記念としてクイズ形式の懸賞をおこなった。往復ハガキでの募集だったが、当選者のみお知らせし、落選者の複ハガキを現金化し赤十字社へ寄付した。 |
1899 |
カゴメ | 創業者の蟹江一太郎翁がはじめてトマトを食べたとき、青臭く体験したことのない酸味に、お世辞にも美味しいとはいえなかったそう。 トマトはもともと観賞用だった。日本の食用栽培は明治時代に入ってから。 |
1907 |
モリタホールディングス | 4月23日は「消防車の日」。現モリタホールディングスの創立日。2018年には普通自動車免許でも運転できる消防ポンプ車を発売し全国の消防団員から注目を浴びた。 |
1917 |
TOTO | TOTOの起源の「森村組」当時、六代 森村市左衛門は福沢諭吉と交流があった。ウォシュレットには「Let’s wash!(レッツ ウォッシュ)」という意味が込められている。 |
1918 |
前田工繊 | 山間部の道路で見かける盛土補強や軟弱地盤安定はもちろん、タンカーの事故による流出油の拡散防止フェンスも手掛けている。 |
1919 |
ヤマトホールディングス | 「クロネコ」のデザインは、担当した社員のお子さんが書いた絵から生まれたもの。1957年当時の商号はヤマト運輸ではなく「大和運輸」だった。 |
次回のテーマは何なのか!
読んでいただいているのか不安ですが、いい会社のいいモノをこれからも掲載していきたいと思います。
どうぞ楽しみに!
※ 2020年7月末現在の「結い 2101」投資先68社を対象
※ 各社HP等を参考のうえ、作成
※ 創業年は、会社設立年ではなく事業をはじめた年とする
※ 合併等があった会社は存続会社の創業年とする
カゴメ
ヤマト
ツムラ
養命酒
今月のSHINE(社員) 畑作業と瑞泉寺
2022年05月24日(火)
日本の風習と自然と、時々社員 ~その3 結界~
2022年05月23日(月)
LINE公式アカウントのメニューが新しくなりました
2022年05月23日(月)
「結い 2101」運用報告会 レポート(2022年春)
2022年05月19日(木)
鎌倉投信と鎌倉殿(その1&2)
2022年05月16日(月)