2020年02月07日(金)
運用で失敗しないために大切なこと(その11)
毎週発行しているメールマガジンの内容をブログ形式で発信しています。
お楽しみください。
お楽しみください。
皆様、こんにちは。鎌倉投信の鎌田恭幸です。
いつも鎌倉投信のメルマガを読んでいただきありがとうございます。
さて、先週のメルマガでは、運用で失敗しないために大切な点として、資産の配分(分散投資)と、その要になる「株式と債券の割合」についてお伝えしました。
今回は、資産配分を決めた後の次のステップとなる、「実際に投資する商品等(投資信託等)の配分(分散)について」です。
ここで基本となる考え方は、
(1)「異なる運用手法や収益特性を持つ運用商品の配分(分散)」と、
(2)その考え方の背景にある「コア・サテライト運用」という視点について、です。
運用の枠組みがここまで整理され、実践できたら、運用で成功する可能性はかなり高まるといえるでしょう。
まず、(1)の異なる運用手法を持つ運用商品の配分(分散)を考えるときに基本となる分類の大枠に、「インデックス運用」と「アクティブ運用」があります。
インデックス運用とは、目安となる指標(ベンチマーク※:TOPIXや日経平均株価といった指数)を設けて、それに連動することを目指す運用をいい、
アクティブ運用とは、主にベンチマークを上回るリターン(超過リターン)を目指す運用手法などのことをいいます。
※ベンチマークとは:運用商品の成果を評価する際に用いられる指標のことです。
日本株式に投資する投資信託であれば、TOPIX(東証一部株価指数)や日経平均株価指数などが用いられます。
※「結い 2101」が、なぜベンチマークを設定していないのか、については、「結いだより」2月号の運用コラム(P8)をご覧ください。
いつも鎌倉投信のメルマガを読んでいただきありがとうございます。
さて、先週のメルマガでは、運用で失敗しないために大切な点として、資産の配分(分散投資)と、その要になる「株式と債券の割合」についてお伝えしました。
今回は、資産配分を決めた後の次のステップとなる、「実際に投資する商品等(投資信託等)の配分(分散)について」です。
ここで基本となる考え方は、
(1)「異なる運用手法や収益特性を持つ運用商品の配分(分散)」と、
(2)その考え方の背景にある「コア・サテライト運用」という視点について、です。
運用の枠組みがここまで整理され、実践できたら、運用で成功する可能性はかなり高まるといえるでしょう。
まず、(1)の異なる運用手法を持つ運用商品の配分(分散)を考えるときに基本となる分類の大枠に、「インデックス運用」と「アクティブ運用」があります。
インデックス運用とは、目安となる指標(ベンチマーク※:TOPIXや日経平均株価といった指数)を設けて、それに連動することを目指す運用をいい、
アクティブ運用とは、主にベンチマークを上回るリターン(超過リターン)を目指す運用手法などのことをいいます。
※ベンチマークとは:運用商品の成果を評価する際に用いられる指標のことです。
日本株式に投資する投資信託であれば、TOPIX(東証一部株価指数)や日経平均株価指数などが用いられます。
※「結い 2101」が、なぜベンチマークを設定していないのか、については、「結いだより」2月号の運用コラム(P8)をご覧ください。
インデックス運用の場合、基本的に投資対象となる国や地域、市場の値動きを再現するために、そこに含まれる株式や債券の大多数を相似形で保有しますので、
運用商品の中で広く投資先が分散され、(企業調査等の手間が不要なため)手数料等が安いといったよさがある一方で、
リターン(収益率)は、プラスもマイナスもベンチマークに連動した動きになります。
この運用手法は、市場に委ねる運用という意味で「パッシブ(消極的)運用」といわれることもあります。
一方で、アクティブ運用は、ベンチマークを上回る運用成果を期待目指す運用手法をいいます。
次週は、「インデックス運用」と「アクティブ運用」についてもう少し踏み込んでみたいと思います。(つづく)
「民間世界初の月面着陸への挑戦」「『資産運用業高度化プログレスレポート 2023』を読んで」
2023年06月05日(月)
「挨拶は自分のために」「ど真剣に生きる」
2023年05月22日(月)
「日本の技術革新への期待」「鎌倉投信16期目に入りました」
2023年05月15日(月)
「金融に関わる人に求められる誠実さ」「ESG投資のトレンド」
2023年04月14日(金)
「金融教育が真に目指すもの(その2 会社編)」「仕事と社会貢献のつながり」
2023年04月04日(火)